私たちのまわりには、毎日のようにさまざまなリスク(危険)がひそんでいます。リスクとは、「よくないこと」が起こる可能性の高さや、そのときの影響の大きさを表すもので、たいていは予測しにくいものです。

 たとえば、飛行機事故はニュースでも大きく取り上げられるので、とても怖い印象がありますよね。でも実際には、飛行機事故が起こる確率はとても低いのです。それに比べて、自転車事故はずっと身近で、起こる回数もずっと多いのです。実際、日本では2023年に自転車事故で亡くなった人は346人もいました。これは、飛行機事故による死者の100倍以上です。

jeicくん

 また、電磁波(電磁界)の健康への影響についても心配する声がありますが、世界保健機関(WHO)は「商用周波磁界と小児白血病との因果関係は認められない」としています。たとえ因果関係があったとしても、その影響で亡くなる人は年に1人にも満たないと推定されています。これは、自転車事故による死者数と比べると、およそ500分の1という小さなリスクです。

 私たちは普段から、リスクとどう付き合うかを自然と判断しながら生活しています。たとえば、信号を守って道路を渡るとか、雨が降りそうなら傘を持つとか、保険に入って備えるといった行動もその一つです。すべてのリスクに完全に備えることはできませんが、「何にどれだけ気をつけるべきか」という優先順位を考えて、冷静に対処していくことが大切です。

 もっと知りたい場合は、以下にお進みください。
https://www.jeic-emf.jp/public/web_mag/news_letter_2/newsletter-11.html

電磁界情報センターでは、電磁波(電磁界)への不安や疑問に対して正確な情報をお伝えし、
多くの方々に電磁波に対する理解を深めていただきたいと考えています。

情報発信

当センターでは皆様に正しい情報をお届けするためにニューズレターの発行やメールマガジンなどを配信しています。

情報発信
情報発信へ

お問い合わせ

電磁波や当センターの活動に関するお問い合わせ・ご質問・ご要望を受け付けております。

お問い合わせ
お問い合わせへ