刊行物と情報源
EMFプロジェクト委員会の報告書
国際諮問委員会(IAC)議事録
EMFプロジェクト経過報告書
研究調整委員会(RCC)議事録
- - RCC会議、WHO ジュネーブ、スイス:2003年6月
- - RCC会議、ケープタウン、南アフリカ:2001年12月
- - RCC会議、エーリチェ、イタリア:1999年11月
- - RCC会議、WHO ジュネーブ、スイス:1998年12月
- - 第1回RCC会議、WHO ジュネーブ、スイス:1997年12月 [PDF]
基準調和委員会(SHC)議事録
- - アフリカ地域に関するSHC、ケープタウン、南アフリカ、2001年12月6日
- - SHC アジアオセアニア地域、ソウル、韓国、2001年10月24日
- - SHC ヨーロッパ地域、シチリア島、イタリア、1999年11月27日
- - SHC、ザグレブ、クロアチア、1998年11月18日
EMFプロジェクトの学術誌論文
年代順
- Repacholi MH, Cardis E (1997年) 「EMF健康リスク評価のクライテリア」、Radiation Protection Dosimetry、72:305-312.
- Repacholi MH (編) (1998年) 「無線周波電磁界への低レベルばく露:健康影響と研究ニーズ」、Bioelectromagnetics、19:1-19.
- McKinlay AF と Repacholi MH (編) (1999年) 「EMF疫学におけるばく露尺度とドシメトリ」、Radiation Protection Dosimetry、83(1-2):194.
- Repacholi MH と Greenebaum B (編) (1999年) 「静的及び超低周波の電界及び磁界と生物との相互作用:健康影響と研究ニーズ」、Bioelectromagnetics、20:133-160.
- Foster KH、Vecchia P、Repacholi MH (2000年) 「科学とプレコーショナリ政策」、Science、288:979-981.
- Kheifets L (2001年) 「電界及び磁界のばく露と脳腫瘍」、Bioelectromagnetics、5: S120-S131.
- Kheifets L (2001年) 「電界及び磁界と労働衛生、Pattyの産業衛生と毒物学」、第5版 100: 141-198.
- Kheifets L、Greenberg R, Neutra R、Hester G、Poole C、Rall D、Banerjee G (2001年) 「疫学から政策へ:EMF事例研究」、American Journal of Epidemiology、154(12): S50-59.
- Kheifets L、Hester G、Banerjee G (2001年) 「プレコーショナリ原則とEMF:実施と評価」、Journal of Risk Research、4(2): 113-125.
- Mezei G、Kheifets L (2001年) 「スウェーデンの小児がん研究において、帰無から遠ざかる方向の差別的誤分類またはバイアスの証拠はあるか?」、編集者宛ての書簡、Epidemiology、12(6):750.
- Repacholi MH (2001年) 「携帯電話使用の健康リスク」、Toxicology Letters、120: 323-331.
- Foster KR、Osepchuk JM、Repacholi MH (2002年) 「主要電気技術の電磁界による環境への影響」、 Environmental Health Perspectives
- Goldstein LS、Kheifets L、van Deventer TE、Repacholi MH (2002年) 「Radiation Research誌掲載の論文『Em -Pim1遺伝子導入マウスの898.4 MHzマイクロ波への長期ばく露はリンパ腫発症率を上昇させない』に対するコメント」、Radiation Research、158: 357-364.
- Goldstein LS、Kheifets L、van Deventer TE、Repacholi MH (2002年) 「Utteridgeほかによる論文『E&mgr;-Pim1遺伝子導入マウスの898.4 MHzマイクロ波への長期ばく露はリンパ腫発症率を上昇させない』に対する追加コメント」、Radiation Research、158, 357-364 (2002年)
- Kheifets L、Thrall N (2002年) 「電磁界と健康」、Macmillians Guide to Pollution
- Litvak E、Foster KR、Repacholi MH (2002年) 「周波数範囲300 Hz~10 MHzの電磁界ばく露が健康と安全に対して持つ意味」、Bioelectromagnetics、23(1):68-82.
- Mezei G、Kheifets L (2002年) 「小児白血病のウイルス病因説に関するヒント」、Technology、9: 3-14.
- Repacholi MH (2002年) 「EMFばく露が健康に及ぼす影響の評価」、The Radio Science Bulletin、301: 14-24.
- Sahl J、Mezei G、Kavet R, McMillan A、Silvers A、Sastre A、Kheifets L (2002年) 「電力会社労働者コホートにおける職業的磁界ばく露と心臓血管系死亡率」、American Journal of Epidemiology、156:913-918.
- Dewhirst MW、Lora-Michiels M、Viglianti BL、Dewey WC、Repacholi MH (2003年) 「ハイパサーミアの発がん作用」、International Journal of Hyperthermia、19(3):236-251
- Goldstein LS、Dewhirst MW、Repacholi MH、Kheifets L (2003年) 「要約、結論、勧告:人体における有害な温度レベル」、International Journal of Hyperthermia、19(3):373-384
- Kheifets L、Repacholi MH、Saunders R (2003年) 「熱ストレスと放射線防護原則」、International Journal of Hyperthermia、19(3):215-224
- McKinlay A、Repacholi MH (2003年) (編) 「生体内の微弱電界の作用」、Radiation Protection Dosimetry、106 (4) 2003
- Repacholi MH (2003年) 「WHOによるELF電磁界の健康リスク評価」、Radiation Protection Dosimetry、106(4):297-299
- Riadh W. Habash Y、Brodsky LM、Leiss W, Krewski D、Repacholi MH (2003年) 「電磁界の健康リスク、第Ⅰ部:電界及び磁界の測定と評価」、Critical Review in Biomedical Engineering、31(3&4):219-273
- van Deventer TE、Repacholi MH (2004年) 「携帯電話の人への健康被害:その科学的知見」[Effet de la Telephonie mobile su la sante humaine: etat des connaissances scientifiques], Droit de l'environnement dans la pratique, 8, 708-724
- Kheifets L、Repacholi M、Saunders R、van Deventer TE (2005年) 「電磁界に対する小児の感受性」、Pediatrics, 2005年8月、303-313
- Kheifets L、Sahl J、Shimkhada R、Repacholi MH (2005年) 「科学的不確かさに向き合った政策決定:EMF疫学研究の0.3 µTないし0.4 µTのカットポイントの解釈」、Risk Analysis、25 (4), vol. 5, no.1, 927-935
- van Deventer TE、Saunders R、Repacholi MH (2005年) 「静電磁界に対するWHOの健康リスク評価プロセス」、Progress in Biophysics and Molecular Biology、87, 355-363
- Kheifets L、van Deventer TE、Lundel G, Swanson J (2006年)「電磁界とプレコーション原則:実施と評価」[ Le principe de précaution et les champs électriques et magnétiques : mise en œuvre et évaluation], Environnement, risques et santé, Jan-Feb 2006, 43-53
- van Rongen E、Saunders R、van Deventer TE、Repacholi MH (2006年) 「静電磁界:ばく露制限に関する生物学的な作用とメカニズム」、Health Physics、2007年6月、vol. 92, no. 6, 584-590
- Valberg P、van Deventer TE、Repacholi MH (2007年) 「作業グループ報告書:基地局と無線ネットワーク:無線周波(RF)ばく露と健康への影響」、Environmental Health Perspectives、2007年3月、vol. 115, no. 3, 416-424
- van Deventer TE, Simunic D、Repacholi MH (2007年) 「ヒトの健康に関するEMF基準」、電磁界の生物学的作用に関するハンドブック第3版『電磁界の生物学的側面と医学的側面』の章、F. Barnes and B Greenebaum (編), 277-292
- van Deventer E、Foster K (2008年) 「電磁界のリスク評価とリスクコミュニケーション:世界保健機関の全体的理解」、書籍『リスクの特徴付けにおける証拠の役割:矛盾するデータの意味の解釈』の章、P. Wiedemann and H. Schütz (編), WILEY-VCH, 13-24